初正月の贈り物 浅草 羽子板見本市にて
福順号トップページ の中の 破魔弓・羽子板 初正月の贈り物

破魔弓・羽子板 初正月の御祝

羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。
男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓になり、女の子がお正月に羽をついて、 その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生み出したのです。
(一般社団法人日本人形協会サイトより)
正月飾りにちなんだいろいろな話を 神戸新聞社運営のマイベストプロ神戸にて当店の店長江戸がコラムを連載しております。
<コラムはこちら>是非こちらも合わせてご覧ください。
遠方への配送(通販・贈答)も承っておりますので お気軽にお問合せください。

男の子のお守り 破魔弓飾り

破魔弓は読んで字のごとく、魔よけ、厄払いのお守りです。
男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物となっています。
また神社の破魔弓や棟上げの際屋根に立てる破魔弓も、弓矢のもつ魔除けの力を信じることから生まれた習慣です。

女の子のお守り 羽子板飾り

お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。
そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。
羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。
「子供が患わない」という意味が込められています。